困っている人・企業を全力で助ける会社の魅力とは【H.I.F.株式会社】

2021.12.28
社員インタビュー

【インタビューを受けた人】
H.I.F.株式会社 森本 晴子様

【インタビュアー】
ホワイト財団 今田基也

H.I.F.株式会社

広報・人事労務担当 森本 晴子様

2020年12月中途入社。営業事務職で入社後、未経験の人事労務・総務・広報のチームへ異動となり現在はひとりで上記を担当。会社を支えるバックオフィス業務で頼ってもらえるよう取り組んでいる。

会社紹介/事業紹介

■ 本来融通されるべき人のために
「AI定性与信技術」により、本来適切に資金提供されるべき「人」や「会社」にお金が融通される社会を作ります。H.I.F.はFintechという枠組みを超えて、新しい金融のスタンダードを作ることで、【世界の人々や企業の将来的な発展】に貢献していきます。
当社は2017年の創業当時より法人向け決済代行サービスや売掛金保証サービスなどの金融サービスを展開し、売掛金の未回収・支払い遅延といったリスクに備えるサービスを提供してきました。
これらのサービスを提供する中で独自で行ってきた“定性与信審査”のノウハウを利用したいという声を多数いただき、AIによる企業与信サービスの開発が始まり、2021年3月にサービス提供もスタートしました。
今後はこの技術を広め、適切に資金提供される社会を作るために上場を目指していきます。

働きやすさを大切にしている理由を教えてください

H.I.F.はベンチャー企業ということもあり、会社全体の業務のスピード感や個人の裁量の大きさが特徴的です。やりがいを感じることの多さの反面、時には思い通りにいかず苦しむ場面もあります。
そこで働く人たちを支えるものが「働きやすさ」であり、「働きやすさ」とは、困った時や力を貸してほしい時に周りの人に相談しやすい人間関係、環境だと考えています。
例えば、お子様がいらっしゃる方へは、「保育園のお迎えで早上がりしたい」「子供の体調がすぐれないのでリモートで対応したい」という要望にも柔軟に対応しています。
また、リモートと時差出勤を併用している方もいらっしゃいますし、出来る限り社員の希望に応えられるように対応しています。
働きやすい会社で精いっぱい力を発揮してもらうことで会社の成長に繋がり、より働きやすい会社を提供する原動力にもなります。
また、【世界の人々や企業の将来的な発展】に貢献する会社であるためにもまずは当社で働いている人たちに「働きやすさ」を提供し働いている人々を大切にするべきであり、当社は日々「働きやすさ」を考え提供しています。

 

 

今後注力していく取り組みや今後の目標を教えてください

今後はAI定性与信技術の向上のため、AIの開発に注力していきます。そのためにAI開発に取り組んで頂けるエンジニアの採用を強化し、これまで外部に委託していた部分を徐々に内製化していくフェーズです。
技術的な挑戦はもちろん、IPOに向けたエンジニア組織づくりにも関わることができます。
また、Fintech企業として請求代行サービスやAI定性与信技術を利用したサービスのSaaS化によるバージョンアップ・提供にも力を入れていく予定です。
将来的にはより多くの人や企業がH.I.F.のサービスを簡単に取り組めるよう、プラットフォームとして提供していきます。
働き方の目標としては、上場に向け人数が増えてくることに伴い、徐々にリモートワークを拡充していき、より柔軟な対応を可能にしていくことです。
勤務時間に関しては現在もフレックスタイム制を導入しておりますので、1日8時間を目途に勤務していただいています。
また、従業員のやりたいことに挑戦してほしい、という思いから、副業は創業当初から取り入れています。実際にご自身で会社を経営されていたり副業されている方もいらっしゃいます。

貴社で活躍している人材、または一緒に働きたい人物像を教えてください

H.I.F.は「資金提供されずに困っている人を助けたい、ひとり親世帯の子供のために支援したい」というビジョンを掲げ、そのビジョンに共感した人々が集まっている会社です。同じように会社のビジョンに共感し、誰かのために一生懸命になれる人、新しいことに積極的に取り組める人と一緒に働きたいと考えています。
また、会社内は上長、部下という立場ではあるものの全員フラットな関係性です。会議の場では立場関係なく意見を発信し、そして意見を聞いてくれる人たちが活躍しています。常に自分なりに仕事に対して考えを巡らせ、そして考えを伝えられる人と力を合わせて仕事をしていきたいです。

 

 

ご担当者様が、個人的に会社を好きなポイントを教えてください

H.I.F.は一つのフロアに代表や役員、全ての部署の人たちが集まって仕事をしています。立場の違い、部署の違いなどによる距離感がなく、仕事で困ったことがあればすぐに相談できる関係性が特に好きなポイントです。また福利厚生で家賃補助や健康診断、胃・大腸カメラを会社負担で受診できるよう体制を整えるなど、従業員の生活や健康を保つための制度が多くあり、書籍代を補助し自身の学習・スキルアップのサポートも行ってくれるなど従業員を大事にしてくれていると感じられます。仕事が忙しい時もありますが、会社を取り巻く人たちが良い人であるため、頑張ろうと思える職場環境が自慢ポイントです。
また、私自身入社時は「営業事務」として採用していただきましたが、事務経験が全くない状態でした。それでも周りの方が丁寧にサポートしてくださり、チャレンジもさせていただけるような環境でした。
現在行っている人事業務も全く経験がありませんでしたが、「向いていると思うよ」と言っていただけたことで頑張ろうと思え、可能性を信じてもらえる、そんなサポート体制がH.I.F.には整っています。
何がしたいか、できるか分からない人には嬉しいサポート体制です。

企業選びのポイントのアドバイスをお願いします

ご自身が会社に何を求めるか、仕事をする上で何を重要視するかを決めておくとよいと思います。ワークライフバランスや福利厚生、休みの取りやすさ、固定時間制なのかシフト制なのか、人間関係を重視するのか、事業の面白さを重視するのか等々、これがあれば仕事で頑張れるというポイントがいくつかあるかと思います。なんとなくでもポイントが浮かんでいればそのポイントを満たす会社を探し、ご自身の雰囲気に合った会社を見つけてください。入社した後で「今までこれを重視していると思っていたけど、本当はこれを重視している」と気づくこともあるかと思いますので、どんどんご自身の求める会社、働き方に近づけるよう定めていくと良いと思います。

  • この企業のページを⾒る
  • ホワイト財団

    理事今田基也

    東証一部上場の広告・就職情報会社に就職し約12年間一貫して大手・中小企業の新卒・中途採用支援にプレイングマネージャーとして従事。 企画営業コンサルタントとして年間成績優秀賞(2回)、MVPを獲得しこれまで延べ800社以上の人事戦略、採用課題に寄り添う。 2020年12月より一般財団法人日本次世代企業普及機構の理事に就任。 これまでの媒体社の経験を活かし、人事労務コンサルティングのプロフェッショナルとして 「家族に入社を勧めたい次世代に残していきたい企業」を目指すアドバイスを提供している。