株式会社いつき家

業種 不動産仲介
内装・リフォーム・インテリア
建設その他
規模 99名以下
採⽤募集 新卒採用 第2新卒採用 中途採用
本社所在地 三重
ホワイトポイント ビジネスモデル/生産性 人材育成
SNS

認定企業の労働法遵守について、こちらの認定項⽬のチェックを⾏っています。

(労務監査責任者:社会保険労務士事務所Ascend)

株式会社いつき家
ホワイト企業としての取り組み

ビジネスモデル

「笑顔保証」で、街と人を元気にする会社

株式会社いつき家は、「10年間笑顔保証」というミッションを掲げ、すべてのステークホルダーと共に、笑顔と感謝があふれる街づくりに全力で取り組んでいます。

『笑顔の多い街には、人が集まり、街が元気になる。』
松阪市を愛し、地域と共に成長する企業として、この理想を実現すべく邁進し続けています。現在、年間受注数の60%以上がリピートや紹介によるもので、高い顧客満足度を獲得しています。

今後も、より多くの方々に住環境サービスを通じて「笑顔」を届けるため、現状に満足せず進化と挑戦を続けていきます。

人材育成

「松阪市で一番社員が成長できる会社」を目指して

株式会社いつき家は、「ただ働く」のではなく、「成長を感じる仕事」を提供することに重点を置いています。社員一人ひとりの知識や視野を広げるため、全国の同業者や異業種との交流機会を積極的に設け、地域の枠を超えた学びを提供しています。これにより、社員は新しい知識を吸収しながら成長を続けています。

また、スタッフ同士が互いに足りない部分を補い合い、切磋琢磨する風土が根付いており、共に成長できる環境が整っています。

一つの業務に特化したプロフェッショナルではなく、幅広い業務に柔軟に対応できるゼネラリストを育成する——それが、いつき家の目指す企業文化です。

労働環境データ

  • 平均年齢

    33

  • ⽉平均所定外労働時間

    35時間

  • 平均有給休暇取得⽇数

    6

  • 平均勤続年数

    3.2

  • 平均給与額

    466万円

  • 男⼥⽐

    6:4

株式会社いつき家
会社情報

商号 株式会社いつき家
代表 上月知樹
事業内容 リフォーム・増改築
設立 平成9年4月(設立は平成22年9月7日)
資本金 360万円
売上高 3.2億円
従業員数 99名以下
所在地 三重県松阪市大黒田町1799-3三恵ビル1階
企業サイトへ

株式会社いつき家
採⽤情報

募集職種 営業系     販売・サービス系    
給与 ■月給 210,000円 ~ 450,000円 (※想定年収 3,500,000円 ~ 8,000,000円)
 
詳細は画面下部「中途採⽤ページへ」よりご確認ください
諸⼿当 ■交通費(社内規定による)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■残業代(超過分)
■出張手当
■住宅手当
■家族手当
■役職手当
■営業手当
昇給 ■昇給年1回
賞与 ■賞与年2回(昨年度実績2ヶ月分)※入社2年目から支給
■決算賞与(利益に応じて支給)★設立以来、毎年支給しています!
休⽇休暇 週休2⽇(水曜定休⽇、社内カレンダーによりますがなるべく希望を考慮します)

■夏季休暇(3日間)
■年末年始休暇(8日間)
■GW休暇(3日間)
■有給休暇
■慶弔休暇


\ 3つの働き方をご用意しています! /

【A(未経験者)】週休2日制(水曜定休+月2~3日シフト制/月6~7日)※年間休日110日
【B(未経験者)】完全週休2日制(水曜定休+他週1日シフト制)※年間休日125日
【C(経験者)】週休2日制(水曜定休+月2~3日シフト制/月6~7日)※年間休日110日

◎ご希望の働き方をお選びください。
◎ライフステージの変化などに応じて、途中変更も可能です!

★5連休など長期休暇もOK!
有休を活用して大型連休も可能です。中には5連休を年2回取得して、毎年旅行を楽しんでいる先輩もいます!
待遇・福利厚⽣
・社内制度
■資格支援制度(会社から費用をサポート)
■資格手当
■社員旅行・レクリエーション
■定年後再雇用制度
■合格祝い金制度
■社内禁煙
■車通勤可、駐車場完備
■制服貸与
就業場所における
受動喫煙防⽌の取組
禁煙 (野外喫煙可能場所あり)
勤務地 ■三重県松阪市大黒田町1799-3 三恵ビル1階(最寄駅:松阪駅)
◎マイカー通勤OK!
◎転勤はありません!
勤務時間 ■08:00~17:00 (実働7時間25分、休憩1時間35分)
教育制度 新入社員に対してOJTを主体とした教育プログラムを提供しています。
さらに、業務テンプレートアプリの研修を通じて、仕事の一連の流れを実践的に学ぶ機会を提供しています。
研修制度 スキルアップを目的に、希望者は社外研修を受講することが可能です。
自身の成長に合わせた学びの機会を提供しています。
中途採⽤ページへ