【インタビューを受けた人】
株式会社立島工業 立島 晃 様
作間工業 (「仕事仲間」が語る、立島工業のリアル) 作間 亮太 様
株式会社立島工業 (「仕事仲間」が語る、立島工業のリアル) 髙橋 善智 様
【インタビュアー】
ホワイト財団 岩元 翔
代表取締役社長 立島 晃 様
代表 作間 亮太 様
工事部 髙橋 善智 様
福島県を拠点に、金物工事を中心とした建設業を営む株式会社立島工業。代表取締役の立島晃さんに、会社を立ち上げた背景や、建設業に込めた想い、そして社員・家族・地域への向き合い方をじっくり伺いました。
「なんとなく始めた仕事が、いつの間にか誇りになっていた」——そんなストーリーは、今まさに働き方に悩む若い世代にこそ、届けたい記事です。
株式会社立島工業ポイント
・なんとなく始めた仕事に夢中になった理由
・なぜ独立してまで、業界を変えたいと思ったのか?
・株式会社立島工業はどんな未来を描き、どんな仲間と共に進もうとしているのか?
── 岩元:建設業界に入られたきっかけから教えていただけますか?
立島社長:正直に言うと、最初は「なんとなく」だったんですよ。
ハローワークで見かけた求人が目にとまり、深く考えずに応募したんです。
当時は「これがやりたい!」という仕事もなく、お金が無くてとにかく働かないと…という一心でした。
しかし不思議なもので、現場で作業を重ねていくうちに、「自分の手で何かをつくりだすこと」がだんだん楽しくなっていったんです。
たとえば、自分の手で取り付けた手すり。
自分が組み上げた骨組み。
それがひとつの建物になって、街の風景の一部になる。
「これ、自分がつくったんだなぁ」 そう思えた瞬間って、なんだか誇らしかったですね。
最初は「なんでもいい」と思って始めた仕事が、気がつけば「やりがい」に変わっていました。
あのとき何気なく選んだ道が、今の自分をつくっていると思うと、人生って面白いなと思います。
── 岩元:建設業の魅力に惹かれていく一方で、独立を決意された背景にはどんな思いがあったのでしょうか?
立島社長:現場で働くなかで、仕事の面白さや奥深さにはどんどん惹かれていきました。でもその一方で、どうしても拭えない違和感もありました。
それは、業界全体に根強く残る古い常識です。
昔ながらの職人気質というか…「教える文化」が全くないんですよね。
「目で盗め」「背中を見て覚えろ」なんて言葉が当たり前のように飛び交っていて、誰かが丁寧に教えるという習慣はありませんでした。
上下関係も厳しく、上から言われた事は絶対。
さらに、図面通りに進まない現場では責任の所在も曖昧で、理不尽に怒鳴られるのも日常茶飯事でした。
建設業って、本来は人の暮らしを支えるすごく価値のある仕事なんです。
こんなに魅力的な仕事なのに、ちゃんとした環境が整っておらず若い世代が育たないのは本当にもったいない。
だったら、自分で『育てられる場所』をつくるしかない。
そう強く思ったのが、独立のきっかけです。
── 岩元:現在の立島工業は福利厚生や制度も非常に充実していますが、独立当初からそうした仕組みがあったのでしょうか?
立島社長:いえ、スタートは本当に全てがゼロからでした。
個人事業主として一人で立ち上げて、社会保険も整っておらず、本当に最低限の体制でした。
「まずは仕事を取ってきて現場をまわすことが最優先」——そう思って、がむしゃらに動いていました。
そんな毎日を数年続けたある頃。
社員の数が少しずつ増えてきたタイミングで、ある社員のご家族から言われた言葉が、僕の考えをガラリと変えたんです。
── 岩元:立島社長の考え方を大きく変えた出来事とはどんなものだったのでしょうか?
立島社長:ある社員のご家族から、こんなことを言われたんです。
『社会保険のない会社じゃ、私たち家族が困ります。』
その言葉に、返す言葉がありませんでした。
それまでの自分は、目の前の社員しか見えていませんでした。その時に初めて、その先にいる“家族の存在”を意識しました。
でも、よく考えれば当たり前のことですよね(笑)
安心して働くには、本人だけでなく家族も「この会社なら安心だね」と思える環境じゃないといけない。
現場を回すことや利益を出すことも大切ですが、社員の暮らしと安心をつくるのも、経営者としての責任だと痛感しました。
── 岩元:今の立島社長が大切にしている考え方は、そのご家族の言葉がきっかけだったのですね。そこから、実際にはどのような取り組みを進めていかれたのですか?
立島社長:まず取り組んだのは、社会保険制度の導入です。それに加え、給与体系や評価制度、福利厚生の見直しも同時に進めました。
今では、年に一度の社員旅行や、社員の家族も含めた社内イベントも開催しています。
子どもたちが遊びに来て「お父さんの会社って楽しそうだね!」って言ってくれると、なんとも言えない嬉しさがあります。
社員が安心して働ける場所は、その家族にとっても、誇れる場所でありたい。
「社員だけでなく、その家族も大切にできる会社でありたい。」その想いは、今の立島工業を支える基盤になっています。
── 岩元:そうした制度の根底には、きっと風通しのいい組織風土があると思います。文化面ではどんなことを大切にされているのでしょう?
立島社長:うちの会社の特長のひとつとして、「フラットな関係性」です。
会議でも現場でも、役職に関係なく誰でも自由に意見を言える空気があります。
現場で一番状況を分かっている人の判断が結果的に正しいことが多く、『社長だから偉い』『上の人の言うことが絶対』という考え方は危険だと思っています。
誰が言ったかではなく、何を言ったかが大切なんです。
最近では、お客様から「◯◯さんの仕事、すごく良かったよ」と社員個人に対しての評価をいただく事も増えてきました。
それって、社員一人ひとりが自分の仕事に誇りを持って動いている証拠ですよね。
社員が成長すれば、会社も自然と成長する。
だからこそ、まず“声を出せる場所”をつくることが大切だと考えています。
── 岩元:社員が誇りをもって働く姿勢が、お客様からの信頼にもつながっているのですね。では、立島工業が長く信頼される理由はどこにあると感じていますか?
立島社長:技術力はもちろん大事です。施工の精度が信頼へと繋がる事は間違いありません。
でも、それ以上に大切なのは「誠意」だと思っています。
金物工事って、図面どおりにいかない場面が本当に多いんですよ。
現場で急に仕様が変わったり、どうしても設計に無理があったり。でも、そんな時に「契約外ですから」って断るのか、「どうにかできる方法を考えましょう」と動けるのかで、お客様からの印象が大きく変わります。
たとえ赤字になりそうな案件でも、最後までやりきる。
一見すると損しているように思えますが、一番大事なのはその誠意なんです。
「最後まで精一杯やってくれる会社だよね」
そう評価されることが、次の現場につながっていく。うちは、そうやって信頼を積み重ねてきました。
信頼は時間をかけてしか築けないものです。そして、一度得た信頼はとても強い力になります。
だからこそ、僕たちは目の前の現場に誠実であることを何より大切にしています。
── 岩元:誠意をもって仕事に向き合うようになった背景には、どんな経験があったのでしょうか?
立島社長:福島県内で、避難通路に設置する手すり工事を担当していた時期がありました。
そんな最中に起きたのが、2011年の東日本大震災です。
地震発生当時、手すりを設置した現場にいた方がこう言ってくれました。
「あの手すりがなかったら、あのとき私は助かっていなかった。本当にありがとう。」
その言葉を聞いた瞬間、胸にグッとこみ上げてきて……涙が出ました。
建設業は、ただものをつくる仕事じゃない、人の命を守る力がある仕事なんだ。そう実感した忘れられない出来事でした。
あの日から、僕の中で仕事に対する姿勢が大きく変わりました。
施工ミスは、時に命に関わる。
どんなに小さな作業でも絶対に手を抜かない。
一つひとつに誠意を込めて、最後までやり抜く。
図面や仕様に向き合うときも、「これは本当に安全か?」「もしものときに人を守れるか?」と、何倍も慎重に取り組むようになりました。
この「命を守る意識」は立島工業の現場や従業員にもしっかり根づいています。
── 岩元:震災をきっかけに、命を守る仕事だと強く実感されたとのことですが、その想いを社会へと広げていくうえで、今、立島工業としてどのような取り組みや構想を描いていらっしゃいますか?
立島社長:次に挑戦したいのは、地域の人たちが気軽に集まれるカフェ併設型の施設をつくることです。
社員の奥様や地域の女性たちが生き生きと働ける、そんな場所にしたいと考えています。
社員のご家族や地域の方が「ちょっと寄っていこうかな」って立ち寄れる、そんな温かい空間にしたいんです。
たとえば、子どもたちが「お父さんのお仕事って、かっこいい!」と感じてくれたり、地域の人が「こんな会社がうちの町にあるのは誇らしいな」と思ってくれたりする。そんな場所があったら、働く側のモチベーションも自然と上がると思うんです。
建物をただつくるだけじゃなくて、「どんな人が、どんな想いでつくっているのか」が問われる時代です。
だからこそ、うちの社員たちの人柄や姿勢、仕事への誠実さがちゃんと伝わるようにしたい。
それが、これからの立島工業が目指すビジョンです。
── 岩元:お話を伺ってきて、立島工業様は「制度」や「現場」だけでなく、「人の想い」までを大切にされていると感じました。最後に、建設業界をどんなふうに変えていきたいですか?
立島社長:建設業には、誇れる仕事がたくさんあります。
でも、その価値がちゃんと伝わっていないのは、きっと環境や見え方に課題があるからです。
だったら、僕たちの手で変えていけばいい。
働く人も、その家族も、地域の人も——関わるすべての人が「この会社でよかった」と思える場所をこれからも築いていきたいと思っています。
(左)ホワイト財団 日本次世代企業普及機構 代表理事 岩元 翔 (右)株式会社立島工業 代表取締役社長 立島 晃 氏
作間工業 代表 作間 亮太 氏
立島工業と現場で協力関係を築いてきた、宮城県の作間工業 代表・作間様にお話を伺いました。
── 岩元:これまで現場でご一緒されてきた中で、立島社長という人物にはどんな印象をお持ちですか?
佐久間様:初めてお会いしたのは、仙台の東京エレクトロンの現場でした。第一印象は「話しやすくて、冷静で技術力の高い方」でした。
計算が速く、とくに“カーブ計算”の速さには本当に驚かされました。お金の話なども変に濁したりせず、常にオープンなコミュニケーションで信頼できる方だなと感じています。
── 岩元:現場での姿勢で特に印象に残っていることはありますか?
佐久間様:従業員への接し方です。
「やり方を教えて、あとは信じて任せる」というスタンスで、ミスしても叱責するのではなく「大丈夫、次頑張ろう!」とフォローしている姿に驚きました。
建設現場には怒声が飛び交うケースが多いなか、立島工業の現場は本当に穏やかで前向きです。
── 岩元:立島工業の取り組みで、特に心に残っていることは?
佐久間様:従業員への思いやりですね。
30kgのお米を届けたり、家族へのプレゼントなど、「生活の安心」を大切にしている姿勢に感銘を受けました。まだうちは小さな会社ですけど、将来的にはこういう取り組みをしていきたいです。
── 岩元:立島工業が主催する懇親会に宮城県から参加されるそうですね?
佐久間様:はい。立島社長は、現場の姿とプライベートでの柔らかい表情がまったく違っていて、お子さんたちと接する姿は、こちらが微笑んでしまうぐらいとても優しいんです。ああ、こんな人なんだって。
経営者としてはもちろん、人として尊敬しているところも多く「また一緒に仕事したい」と思わせてくれる存在です。
だから、距離なんて関係なく自然と足が向かいますよ(笑)。
株式会社立島工業 髙橋 善智 氏
立島工業との出会いが、働き方そのものを変えるきっかけになったという髙橋様にもお話を伺いました。
── 岩元:立島工業への転職を決めたきっかけを教えてください。
髙橋様:4〜5年前、別の会社に勤めていたとき、ある現場で立島社長と出会いました。
社長は気さくで話しやすく、現場でもとても頼りになる存在でした。
数年後、キャリアに迷っていたタイミングで、再び現場でお会いする機会がありました。
社長に相談すると、「うちで一緒にやらない?」と声をかけてくださって、それが人生の大きな転機になりました。
── 岩元:実際に入社してみて、どんな変化がありましたか?
髙橋様:前職では1人で現場に行くことが多く、孤独感とプレッシャーを感じていました。
新人が入っても十分なサポートがなく、現場の負担が集中してしまうこともありました。
ところが、立島工業は違いました。
ベテランの技術者が多く、現場には常に相談できる仲間がいる。分からないことがあればすぐに聞ける。誰かがミスしても「大丈夫?」と寄り添ってくれる。そんな温かい空気が自然と流れていることに本当に驚きました。
── 岩元:制度面の充実も魅力だと聞いています。
髙橋様:そうですね。手当や労務管理、休暇対応など、建設業とは思えない程しっかりしています。
従業員を想う制度がたくさんあるのですが、特に印象に残っているのは、車の購入時に金利がかからないよう会社が立て替えてくれたことです。人として、社員として、本気で大切にされていると感じました。
── 岩元:立島社長との関わりの中で、印象に残っていることを教えてください。
髙橋様:社長自身が現場に出て、みんなに技術を教えてくれています。仲間と一緒に作業し、冗談を交えながらも、手は誰よりも動いているんです。
その背中を見ていると、「かっこいいな。自分ももっと頑張ろう」と思えるんです。
最近では建設業だけでなく、地域にカフェやトリミングサロンをつくろうと新しいプロジェクトもどんどん動き出しています。
「会社が何をしてくれるか」だけでなく、「自分がこの会社で何ができるか」を考えられるようになったのは、この場所に出会えたからだと思います。
── 岩元:立島工業で働く中で、これからどんなキャリアを目指していきたいですか?
髙橋様:立島社長が現場にいなくても、自分がしっかりチームをまとめられる存在になりたいです。
あのとき声をかけてくれた社長や支えてくれる仲間への恩返しは、『現場を背負える自分になること』だと思っています。
取材者のレビュー
立島社長は、いわゆる「職人社長」とはまったく違います。
現場で汗を流しながらも、常に視線の先にあるのは「人」でした。社員の声に耳を傾け、家族の不安に応え、取引先各社との信頼を築き、地域の未来に寄り添おうとする姿勢。そのすべてに“本気のやさしさ”を感じました。
また、建設業界の古い常識に疑問を抱き「変える為には自分で会社をつくるしかない」と行動された決断力にも胸を打たれました。その背景には「この仕事が好き」という純粋な想いと、「もっと良くしたい」という責任感が息づいていました。
「建設業のイメージを、自分たちの手で変えたい」
そう語る立島社長のまなざしは、真っ直ぐで、あたたかく、未来を見つめていました。
そして立島社長の周りには、とにかく多くの笑顔が溢れていました。
明るく・楽しく・元気よく」を理念に掲げ、社員を家族のように大切にする風土や、心理的安全性の高い職場づくりなど、”働きがい”と”働きやすさ”が両立する魅力がたっぷり詰まっています。
日本次世代企業普及機構 代表理事岩元 翔
東証1部乗上場企業の求人広告会社にて新卒・中途採用のコンサルティング業務を学び、その後ITベンチャー企業にて自社採用業務、教育業務に従事。 2020年には一般財団法人日本次世代企業普及機構の代表理事に就任。これまでの経験、実績を活かし、経営者や従業員にとって道しるべとなる「ホワイト企業指標」を作り上げた。