就活生必見!!面接時の逆質問をチャンスに変える!質疑応答対策!!

2022.11.15
#企業分析#就活基礎知識#面接対策

中々通らなかった書類選考を無事通過し、次に待ち構えるのは「面接」です。

 

就活生の皆さんは学校などで模擬面接を行ったことはあっても、実際に応募企業で実践的な面接を行った経験は少ないのではないでしょうか??

 

面接時の逆質問、つまり「質疑応答」は必ず実施されます。

今回は質疑応答の逆質問をチャンスに変えるためのポイントをご紹介します!!

 

新卒採用の面接で面接官が逆質問を受け付ける意図は?

 

■そもそも面接官はなぜ、逆質問を受け付けるのでしょうか?

理由としては3つ上げられます。

 

1-① 学生の疑問を解消するため

 

面接時に面接官が逆質問や質疑応答の時間を設ける理由はシンプルに「学生の疑問を解消したい」からです。

 

会社案内や合同説明会だけでは、学生が把握しきれない事も多くあります。また、募集要項に十分な情報を記載しても全てを伝えきるには困難だと企業側も理解しているのです。

 

もちろん企業側が説明、案内したことで伝わればいいのですが、学生側つまり応募者からの視点は違うのです。

 

学生側の疑問を解消しないまま内定通知・内定承諾に繫がったとしても、後々ミスマッチが起こることは多々あるケースだと言います。

企業側は、時間や労力を費やして確保した人材がすぐに離職してしまうと、離職率にも繋がりリスクがありますよね。

 

入社後の定着率を高めるためにも、面接時の逆質問は重要な機会となります。

 

1-② 学生の質問力やコミュニケーション能力また準備力を知るため

 

面接官は、逆質問を通して学生(応募者)のスペックも見ているのです。

 

逆質問で見えてくるスペックの一つが「質問力」です。

業務中に分からない事、疑問点が出てきたら先輩にすぐに質問して解消することができる人材なのかを見極めているのです。

疑問を解消しないままにすると、大きなミスに繋がることも予想されます。

”聞きたいことを正しく質問できるのか” といった質問力が逆質問を通してわかることがあると言います。

 

また逆質問をして終わりではありません。

例えば「御社の強み・弱みを教えてください。」という質問に対して、「あなたはどう思いますか?」と質問をしてくることも予想されます。そんな時にきちんと答えられるように準備しておくことも重要です。

 

1-③ 応募企業への熱意がどれだけあるか知りたい

 

面接官は逆質問を通して、応募理由や仕事に対してどれだけの熱量をその学生が持っているのかを見る場合もあります。

 

面接の場面でなくとも、質問をするということは相手に対してどれだけの興味関心を持っているのかということに繋がりますよね。逆を言えば、興味がなければ質問は浮かんできません。

 

興味関心があれば、企業HPや資料をとことん読み、そのうえで浮かび上がってくる疑問と、咄嗟に思いついた疑問では大きな熱量の差が出てくるでしょう。

 

すぐに質問したことが話せる応募者は、すでに入社後の自分を想定していることが多いのです。

働く自分をシミュレーションできているからこそ、入社後の部署の配置であったり、どのように働けるのか、女性の場合は育児休暇後の復帰率や長く働くためのキャリアだったりといった疑問が出てきます。

 

積極的に将来を意欲的に考えている学生ほど、面接官には好印象を与えやすいでしょう。

 

ジャンル別、逆質問の具体例

ここでは全部で4つのジャンルに分けて、逆質問例をご紹介していきます。

あくまでも例文なので、企業や面接官に合わせて、自分が本当に質問したいことと組み合わせながら活用してください。

 

2-① 企業の文化・社風についての逆質問

 

応募先企業の文化や社風を知っておくことも、ミスマッチを防ぐために重要なポイントです。

特にOB訪問の機会がなかった人は聞いておくとより良いでしょう。現場で働く社員が同席する面接では、働く現場の雰囲気が分かるような質問も積極的にしてみてください。

 

文化や社風に関する逆質問は、一次・二次・最終のいずれの面接でもしやすいジャンルですが、やはり現場社員がいるときに聞くのが、一番リアルな意見を聞くことができるでしょう。

 

■逆質問例

・御社の主な社風を教えてください。

 

・どのようなタイプの社員の方が多いでしょうか。

 

・年に一回、社員旅行があるとうかがいました。その際の雰囲気やエピソードなどあれば教えてください。

 

・社内でサークル活動があると拝見しましたが、上司の方も一緒に参加して楽しんでいらっしゃるのでしょうか。

 

・社員同士の飲み会やランチ会はありますか?開催頻度も教えてください。

 

・上司と部下、先輩と後輩はどのように呼び合っていますか。

 

・楽しかった社内行事のエピソードがあれば教えてください。

 

・御社では〇〇に関する地域活動を行っていると聞きました。私自身も学生時代に〇〇のボランティアを行っていた関係で興味があります。ぜひ、取り組みの内容を教えてください。

 

・御社では今、どのような方が活躍されていらっしゃいますか。傾向がありましたら教えてください。

 

2-② 入社後の業務内容についての逆質問

 

入社してからのミスマッチを事前に防ぐためにも、業務内容については積極的に質問しておきたいところです。

面接官として配属希望先の部署の管理職が出席しているときは、特に積極的に聞いておくといいでしょう。

 

■逆質問例

・業務の中で大きな達成感を感じたエピソードをお聞かせてください。また、反対に苦労されたエピソードも教えていただけないでしょうか。

 

・1日の業務の流れを教えてください。

 

・クライアントとのやり取りの中で、御社が特に注意を払っているのはどのような点でしょうか。

 

・御社〇〇部署の繁忙期はいつ頃でしょうか。おおよその時期をお聞かせください。

 

・御社で働くにあたり『これだけは覚悟しておいたほうがいい』ということは、ありますか。

 

・御社で活躍するために入社後はどのような勉強や資格を取得すると役立つのでしょうか。

 

・今後リーダーやマネージャーとして活躍するためには、どのようなスキルが求められるのでしょうか。

 

・在宅ワーク制度があるとのことですが、御社ではどれぐらいの割合いで在宅ワーク制度を活用されているのですか。また、制度利用条件等はありますか。

 

・御社で活躍するために、学生のうちに学んでおくべきことは何でしょうか。

 

2-③ 入社後のキャリアパスについての逆質問

 

これから社会に出る就活生にとって、自身のキャリアパスはとても気になる点です。

 

もし、理想的なキャリアパスが現時点で想像できない会社であれば、入社してから充実して働ける可能性は低いかもしれません。事前にしっかりと確認しましょう。

 

また、キャリアパスについて逆質問することで、きちんと将来を考えて働こうとしていることが面接官に伝わります。

働き方改革に合わせた会社の取り組みと関連付けて聞けば、より入社後の自分の働く姿が想像しやすくなりますね。

 

■逆質問例

・御社ではどのような人材が活躍され、高い評価を受けているのでしょうか。

 

・将来的に〇〇の分野で力を発揮したいと考えております。努力次第では〇〇の部署への配属は可能でしょうか。

 

・御社で長く働くうえで、入社前・あるいは新人の間にやるべきことは何でしょうか。

 

・仕事に生かすために〇〇の資格取得を考えています。サポートを受けることは可能でしょうか。また、どのようなサポートがあるのでしょうか。

 

・転勤はどのくらいの頻度でありますか。

 

・将来、結婚して子どもができても仕事を続けたいと思っています。御社は多様な働き方に積極的に取り組んでいるとのことですが、在宅勤務や復職に関する取り組みや課題を教えてください。

 

・将来は地域のマネージャーとして活躍し、御社の業績に貢献したいと考えています。評価制度や昇進制度についてうかがえますでしょうか。

 

2-④ 今後の経営戦略・事業戦略についての逆質問

 

経営戦略や事業戦略は、より会社や業界に興味を持っていると判断されやすい項目の一つです。知りたいことがあれば積極的に質問しアピールしてみましょう。

このジャンルの質問は特に、社長や役員が出席する最終面接でおこなうのに適しています。

会社の規模にもよりますが、入社後は、直接、社長や役員と話す機会は減ります。この機会に会社のビジョンをしっかりと質問してみてください。

 

■逆質問例

・御社の〇〇〇〇という理念を拝見し私自身とても共感しました。実際に取り組まれていることがあれば教えていただけますか。

 

・業界の中でも特に御社が強みとしていることは何でしょうか。万が一弱みもあれば教えてください。

 

・現在、〇〇という目標を掲げ3年計画の3年目にあたるかと思いますが、その次に考えているビジョンはありますでしょうか。

 

・御社の5年後10年後のビジョンを教えてください。

 

・御社は今後、〇〇の開発事業に取り組むと新聞で拝見しました。差し支えない範囲で結構ですので、概要について教えていただけますか。

 

・事業における御社の取り組み課題はなんでしょうか。

 

・将来、御社の海外事業部で働くことを志望しています。海外での経営戦略を教えてください。

 

・御社の製品は、同業者と比べても海外でのシェアが大きいというデータがありますが、それはどういった理由からだと分析されていらっしゃいますか。

 

 

どうしても逆質問が思い浮かばなかったら?

事前に企業情報を調べても、面接での説明を聞いても特に疑問や逆質問が思い浮かばないという時もありますよね。

また時と場合によっては「今はその逆質問をするべきではない」場面もあります。

万が一どうしても逆質問が、考えつかなかった時の対処法をご紹介します!!

 


深く考えすぎず、疑問に感じたことをそのまま質問してOK

 

確かに逆質問をした方が、熱意がより伝わる場合もありますが、あまり深く考えすぎないことも大事です。

緊張のあまり本当に聞きたいことを聞き損ねたり、余計な質問をしてしまい落ち込むとその後の就活にも響くかもしれません。

 

ですので「疑問点があれば、せっかくのチャンスだから逆質問しよう」というくらいに思う方が、案外うまくいくかもしれませんね。

 

どうしても逆質問が思い浮かばなかったら、「先日の会社説明会と本日の面接を合わせ、とても丁寧に御社のお話しをうかがうことができ、入社後のイメージがしっかりできました。」などと答えてみてください。

 


逆質問が浮かばないからといって、自己アピールの場にするのはNG!!

 

「私は〇〇の分野に興味を持っておりますが、努力次第では〇〇の部署で活躍するのは可能でしょうか。」など、質問とからめて自己アピールしてもいいでしょう!

 

ただし、行き過ぎたアピールはマイナスを印象を与えかねないので注意してください。

 

逆質問の時間は、決して自分に与えられた自由時間ではありません。面接官も効率よく面接を進めたいと思っているわけですから、自己中心的な発言は避けたほうがベターです。

 

相手の空気を読まず、質問の意図と違う内容を一方的に話すことはビジネスマナーに反していると受け取られます。面接の最後なのでアピールしたい気持ちは分かりますが、面接の場の空気を読んで過度なアピールは気をつけてください。

 

この記事のまとめ

今回の記事では、就活の面接時における逆質問についてご紹介してきました。

面接時、必ずといってもいいほど逆質問を受けるでしょう。上記で述べた通り逆質問は、入社後のミスマッチを避けるための大切なチャンスです。

 

疑問点があればひるまず積極的に質問し、しっかりと解消することが大切です。

 

さらに言えば、逆質問をする時は的を絞り面接官に質問の意図が伝わりやすいようにすることがポイントです。そのためには、企業調べの段階から疑問点をピックアップし事前準備しておくことがカギになってくるでしょう。

 

あくまでも自分が知りたいことを、解決する場ということを覚えておいてください。

 

関連記事