
「自己PRを書こうとしても、何を書けばいいか分からない…」
「強みが思いつかない」「結局みんな同じようなことを言ってる気がする」
そんな就活生の悩みを解消するために、本記事では自己PRの作り方を徹底解説します。
目次
自己PRとは、簡単に言えば、自分の強みや特徴を企業に伝え、採用メリットを示すことです。
就活で企業が見ているのは、資格やスキルだけではありません。
行動の仕方や考え方の柔軟さ、協調性、成長意欲など、目に見えない部分も非常に重要です。
例えば、責任感がありますと言うだけでは、面接官は具体的にイメージできません。私は責任感がありますと伝えるだけでは、言葉が抽象的すぎて印象に残りません。
重要なのは、その責任感をどのように仕事で活かせるかを具体的に伝えることです。
自己PRでは、過去の経験や成果、学びを絡めて、自分の強みが会社にどう役立つかを示す必要があります。
また、自己PRは自分らしさを伝える手段でもあります。
他人の真似ではなく、自分自身の経験や考え方を整理して伝えることで、面接官に強く印象付けられます。
就活を支援する中で感じるのは、「自己PRに悩む学生ほど、実はたくさんの魅力を持っている」ということです。
企業は“完璧な答え”を求めているわけではなく、あなたの経験や考え方に込められた人間性を見ています。
ホワイト企業の多くは、入社後に一人ひとりの強みを伸ばし、働きやすさと成長の両立を大切にしています。
だからこそ、あなたの中にある『リアルな強み』を言葉にして伝えることが大切です。
この記事を通して、自分の言葉で自分らしさを表現するきっかけにしてもらえたら嬉しいです。
就活の自己PRがうまく書けない人はこちらの記事をチェック!本記事では、基本の書き方から例文30選までを紹介しています。
関連コンテンツ
自己PRを書く前に欠かせないのが自己分析です。
自己分析を行うことで、自分の強みや価値を言語化でき、面接でも書類でも一貫して伝えられます。
整理の仕方は、次の3つの視点で行うと分かりやすいです。

まずは、自分が得意なことや他人から評価されたことを書き出しましょう。
(例:リーダーシップ、課題解決力、協調性、行動力、忍耐力、分析力など)
ポイントは、単語だけではなく、どう行動したかとセットで考えることです。
次に、その強みが活きた経験を書き出します。
学校生活や部活、バイト、サークル、ボランティア、趣味などなんでもOKです。
大事なのは、自分が主体的に動いた、周りに価値を提供した、という具体例があること。
(例:チームの意見をまとめてプロジェクトを成功させたなど)
経験を深掘りする際には、なぜその行動をしたのかを意識して整理すると説得力が増します。
最後に、その経験から得られた成果や学びを整理します。
成果は数字や具体的な結果で示すと説得力が増します。売上を10%向上させた、参加者数を50人増やしたといった形です。
学びは、自分の強みと企業の業務にどう結び付けられるかを考える部分です。
(例:企画力を活かして、新規プロジェクトで成果を出したい)
自己分析の段階でこれを整理しておくと、面接中に質問されてもスムーズに答えられるようになります。
自己分析をさらに深めたい方はこちらの記事もおすすめです!
自己PRは、次の順番で整理すると伝わりやすくなります。
「結論 → エピソード → 結果 → 入社後の活かし方」
最初に、自分の強みを一言で伝えます。
例:私の強みは行動力です。
面接官の印象に残るシンプルな一言がポイントです。
その強みが活きた経験を話します。
例:「大学のゼミでリーダーを務め、新しいイベントを企画しました。」
ここでは、行動の過程や考え方も加えると説得力が増します。
ポイントは、どのような課題があったか、どう工夫して乗り越えたかを伝えることです。
行動の結果を、数字や具体例で示します。
例:参加者数を前年より50%増やしました、作業効率を20%アップさせました。
数字が入ることで、面接官は本当にできる人というイメージを持ちやすくなります。
最後に、その強みを企業でどう活かせるかを述べます。
例:この行動力を活かして、御社の新規事業に積極的に貢献したいです。
自分の経験と会社の業務を結び付けることで、面接官に入社後の活躍イメージを持たせられます。
ここからは、代表的な強みと、具体的なエピソード例を紹介します。
自分に合うものを選んで、経験と結び付けると書きやすくなります。

✅ 【行動力】
【特徴】
思い立ったらすぐ行動する力
【具体例】
ゼミで仲間をまとめ、研究発表の準備スケジュールを作り、期限内に完成させた
【深掘りポイント】
課題を見つけて周囲を巻き込みながら実行したプロセスや、反省点、学びを加える
【活かし方】
入社後も新規企画やプロジェクト推進に積極的に関われることを示す
✅ 【協調性】
【特徴】
チームで成果を出す力
【具体例】
部活で意見が食い違ったとき、全員の意見を調整して円滑に運営した
【深掘りポイント】
意見の食い違いをどう整理したか、相手の意図をどう理解したかを具体的に説明
【活かし方】
チームでの共同作業や社内調整で成果を出すことに直結する
✅【課題解決力】
【特徴】
問題を分析して最適解を見つける力
【具体例】
バイト先で作業効率が悪かった問題を分析し、新しい手順を提案して時間短縮を達成
【深掘りポイント】
課題を見つけるプロセス、試行錯誤の過程、改善後の結果まで詳しく説明すると良い
【活かし方】
仕事での業務改善やプロジェクト効率化に直結することを示せる
✅【継続力・粘り強さ】
【特徴】
困難でもあきらめずやり抜く力
【具体例】
資格試験に3回挑戦して合格、努力を続ける姿勢を身につけた
【深掘りポイント】
挑戦中の悩みやモチベーションの保ち方、最終的に得られた学びを加える
【活かし方】
業務上の困難や長期プロジェクトにも粘り強く取り組めることを示す
✅【リーダーシップ】
【特徴】
チームをまとめ、目標達成に導く力
【具体例】
学園祭の運営チームで役割分担や進捗管理を行い、無事にイベントを成功させた
【深掘りポイント】
指示を出すだけでなく、チームメンバーの意見を取り入れたプロセスや調整方法を説明すると印象が良い
【活かし方】
プロジェクトマネジメントやチーム運営で活躍できることを伝える
― “1分半で伝わる”話し方と緊張しないコツ
抽象的な言葉だけでは印象に残りません。
数字や事例を入れ、行動の流れも説明すると説得力が増します。
1分半〜2分程度で話せる構成を意識しましょう。
長すぎると集中力が切れます。
緊張で早口や小声にならないように注意。
笑顔や抑揚で自信を示すと印象が良くなります。
深掘り質問に答えられるよう、なぜその行動をしたのか、どんな課題があったのかなど複数のエピソードを準備しておくと安心です。
面接前に軽く声出しや深呼吸を行う、鏡の前で練習するなど、緊張を減らす工夫をしておくと自然に話せます。
履歴書やエントリーシートも面接と同じ流れで書くのが基本です。
■文字数を意識
履歴書は200〜300文字、ESは400〜600文字が目安です。
■具体性を持たせる
数字や具体例を入れることで説得力が増します。売上を10%向上、参加者50人増など。
■簡潔で読みやすく
箇条書きで整理すると読みやすく、読み手にストレスを与えません。
■企業ごとにカスタマイズ
同じ自己PRでも、企業の求める人物像に合わせて表現を変えると印象が良くなります。
本番に強くなる ≪声出し・書き出し・フィードバック≫
① 紙に書き出す
まずは箇条書きで、強み、エピソード、成果を整理。書き出すことで頭の中が整理され、文章化がしやすくなります。
② 声に出して練習
面接は口頭なので、声に出して話す練習をします。録音して聞き返すと、スピードや表現の改善点が分かります。
③ 友人や先輩にフィードバック
第三者に聞いてもらうと、自分では気づかない改善点が見つかります。話が長すぎるなどの指摘は貴重です。
④ シミュレーション面接
複数の質問を想定して自己PRを組み込む練習をすると、自然に話せるようになります。
⑤ 振り返りを行う
練習後にどこが良かったか、どこを改善すべきかを記録しておくと、次回に活かせます。
自己PRはスキルの羅列ではなく、自分らしさを企業に伝える手段です。
ポイントを整理すると以下の通りです。
1. 自己分析を徹底する(強み・経験・成果・学びを整理)
2. 構成を明確にする(結論 → エピソード → 結果 → 入社後の活かし方)
3. 具体性を持たせる(数字や事例で説得力を高める)
4. 練習を重ねる(声に出す、第三者にフィードバック)
5. 自分らしさを伝える(他人の真似ではなく、自分の経験を軸に)
しっかり準備すれば、自己PRは面接や書類での強力な武器になります。
このガイドを参考に、自分だけの自己PRを作り、自信を持ってアピールしてください。
就活の自己PRがうまく書けない人はこちらの記事をチェック!本記事では、基本の書き方から例文30選までを紹介しています。
関連コンテンツ
自分に合った企業を探している方は、下記のホワイトキャリア一覧もチェックしてみてください。ホワイト企業に認定された企業のみを掲載しているため、自分にとって働きがいのある企業が見つかるでしょう。
※企業一覧に掲載されている企業がホワイトマッチ内に掲載されていない場合がございます。
下記の記事ではエントリーシートの書き方を詳しく解説していますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。