就職活動や転職活動中は応募先企業とのメールのやりとりをする機会が多くあります。
今回こちらの記事では、面接の日程調整や履歴書送付、内定返信などのメールでのマナーについて
紹介します。
目次
■PDFファイルで送る
メールで履歴書や職務経歴書などの応募書類を送付する際、特に指定がない場合は記入したWordやExcelのファイルをPDFに変換して送ると良いでしょう。
PDFファイルならPCの環境によって表示ができないことはほとんどありません。
最近はApple社のMacBookを利用している方も多いですが、稀にMacBookでしか開くことができない、icloudを通さないと確認できないファイルなども存在するため、PDFファイル化することをおすすめします。
そして、企業側は多くの応募者の書類を扱っているので、ファイル名には「応募書類_氏名」など、書類名と自分の名前を明記するようにしましょう。
■メール文面
次にメール文面の例を紹介しましょう。
応募先企業によって担当者や送付資料が異なるので、例文を参考にしながら臨機応変に対応してください。
~送信前のチェックポイント~
✓ファイルを添付するのを忘れてしまわないように注意
✓添付ファイルが大きすぎないか確認する(1MB以下目安)
✓添付書類に「氏名」が明記されているか確認
メール文面 例
《件名:応募書類のご提出(氏名)》
《本文》
株式会社○○○○
人事部 ○○様
お世話になっております。
先日ご依頼いただきました履歴書と職務経歴書をお送りいたします。
ご査収のほど、よろしくお願いいたします。
お忙しい中恐縮ではございますが、何卒よろしくお願いいたします。
———————————————
○○ ○○(氏名)
〒○○○ー○○○○
○○○○○○(自宅住所)
電話:080-○○○-○○○
メールアドレス:○○○○○○
———————————————
■面接日程調整のメール!!
応募先企業から面接の日程調整の案内メールが届いたら、スケジュールを確認し半日から1日以内に返信するのが基本です。
返信の際は、前回の内容も確認できるよう、件名・本文ともに履歴を残しておくのが基本です。
まずは、メールの基本マナーをおさらいします。
【メール返信の基本マナー】
◎半日から1日以内には返信する
メール返信の目安は半日から1日以内に返すことが基本です。すぐに回答できない場合は、「メールを確認したこと・追って返信すること」だけでも返信しましょう。
メールを返信する時間は、深夜~明け方などではなく、応募先企業の就業時間から数時間前後が理想です。
◎返信の件名は「Re:」で元の件名を残す
件名は変更せず「Re:元の件名」にし、過去のメール本文も残して返信します。件名に「Re:件名(氏名)」と名前を加えるとより丁寧です。こちらから最初にメールを送る場合は、「用件(氏名)」のようにわかりやすいシンプルな件名にしましょう。
◎返信は「全員に返信」を選択する
メールの宛先にccなどで複数ある場合は、「全員に返信」を選択し返信します。複数の関係者への情報共有という意図があるため、送信者のみに返さないよう注意しましょう。
~送信前のチェックポイント~
✓日時や曜日に誤りがないか確認
✓面接日時が確定したら、認識のズレがないことを伝える
メール文面例【先方から候補日を提示され返信する場合】
《件名:元の件名》
《本文》
株式会社○○○○
人事部 ○○様
お世話になっております。
貴社の求人に応募いたしました○○○○です。
ご多忙の中、面接日時の候補をいただき、誠にありがとうございます。
いただきました日程の中から、下記でお伺いさせていただけますでしょうか。
面接希望日時:●月●日(●)●時~●時
お忙しい中恐れ入りますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
———————————————
○○ ○○(氏名)
〒○○○ー○○○○
○○○○○○(自宅住所)
電話:080-○○○-○○○
メールアドレス:○○○○○○
———————————————
メール文面例【面接日が確定し返信する場合】
《件名:元の件名》
《本文》
株式会社○○○○
人事部 ○○様
お世話になっております。
ご多忙の中、面接の時間調整いただき誠にありがとうございます。
それでは、●月●日(●)●時~●時に伺います。
お忙しい中恐れ入りますが、
当日は何卒よろしくお願い申し上げます。
———————————————
○○ ○○(氏名)
〒○○○ー○○○○
○○○○○○(自宅住所)
電話:080-○○○-○○○
メールアドレス:○○○○○○
———————————————
WordやExcelで作成した履歴書をPDFに変換するときは、保存時の操作方法に注意します。操作を誤ったときや、後で読み返して誤字脱字が見つかったときのために、まずは先に普段通りの方法でWordやExcelのままファイルを保存しておきましょう。
PDFに変換するときは、各ソフトウェアの保存機能を利用します。具体的な手順は、下記の通りです(Word・Excel共通です)。
1.画面左上の「ファイル」をクリックする
2.「名前を付けて保存」をクリックする
3.「その他の場所」の欄の下にある「参照」をクリックする
4.ポップアップ画面の「ファイルの種類」をクリックする
5.PDFを選んで、任意のファイル名をつけて「保存」をクリックする
上記の操作で、もともと保存していたファイルと同じフォルダに、PDF化した履歴書が新たに保存されます。見つからない場合は別のフォルダに保存されている可能性があるため、探してみましょう。保存するときに、場所もあわせて指定しておくと紛失する心配がありません。
「参照」または「このPC」をダブルクリックすると、ポップアップ画面が表示されます。ポップアップ画面の段階で保存したい場所・ファイル名・ファイルの種類(PDF)をそれぞれ選択・編集して保存しましょう。
例えば目立つ場所に保存したいとき、「参照」または「このPC」をダブルクリックした後、ポップアップ画面の左側に表示される一覧からデスクトップを選びます。ファイル名やファイルの種類を指定して保存すれば、指定した場所にPDF化した履歴書のアイコンが表示される仕組みです。
履歴書は、個人情報の塊です。履歴書のPDFファイルを添付して送信するときは、セキュリティ対策も忘れずに行いましょう。
パスワード設定をしておくと、万が一メールを誤った相手に送信したとしても、中身を見られずに済みます。
PDFファイルにパスワードを設定する方法は、ファイルの種類の変換時と圧縮時の2種類です。
ここでは、それぞれのやり方でパスワード設定する方法を解説します。
◆PDF化のときにパスワードをかける方法
履歴書のファイルそのものをPDFに変換するときに、パスワード設定も行う方法を解説します。具体的な手順は、下記の通りです。
なお、下記の方法によるパスワード設定は、基本的にWordのみの対応です。Excelで作成した履歴書にパスワード設定したい場合は、先にPDF化を行ってから、後述の圧縮ファイルで設定する方法を利用します。
【WindowsでWordの書類にパスワード設定する】
1.「ファイル」をクリックして、「名前を付けて保存」を選択する
2.「参照」または「このPC」をクリックして、ポップアップ画面を表示させる
3.ファイルの種類はPDFを選択して、「オプション(その他オプション)」をクリックする
4.「ドキュメントをパスワードで暗号化する」にチェックを入れる
5.任意のパスワードを「パスワード」と「パスワードの再入力」に入力する
6.OKをクリックしてファイルを保存する
表示されたポップアップ画面では、同時にファイル名や保存場所も指定できます。新しいファイル名で作成しておけば、パスワード未設定の元のファイルも個別に残せます。
【Macでパスワード設定する】
Macでパスワード設定するときは、PDF変換後に下記の操作を行います。
1.Macのプレビューアプリで履歴書のPDFを開く
2.「ファイル」をクリックし、「書き出す」を選択する
3.「アクセス権」をクリックする
4.「書類を開くときにパスワードを要求」を選択する
5.「所有者のパスワード」欄に任意のパスワードを入力する
6.「適用」をクリックしてから「保存」をクリックする
元のPDFファイルをパスワード未設定のままで個別に残したい場合は、「書き出す」作業時に新しいファイル名を入力します。鍵のかかったファイルがコピーとして新たに作成され、元のPDFファイルはパスワードをかけていない状態で残せます。
◆圧縮ファイルでパスワードをかける方法
圧縮ファイル(ZIPフォルダ)にすると、Excelで作成した履歴書や他の書類もパスワードをかけられます。圧縮ファイルを利用するメリットは、Excel以外のファイルの種類にも幅広く対応しており、フォルダ内に収納すれば複数のファイルをまとめてパスワードで保護できることです。
履歴書以外の書類もあわせて送付するとき、圧縮ファイルを使用すれば受け取る側も管理しやすくなります。
作成した履歴書を圧縮する方法は、Lhaplus (ラプラス)や圧縮・解凍ソフト 7-Zipなど無料ソフトの使用が一般的です。
具体的な手順は、下記の通りです。
1.無料の圧縮ソフトをダウンロードしておく
2.新しいフォルダを作成する
3.送付する履歴書のPDFファイルを新しいフォルダに移動させる
4.フォルダのアイコンの上で右クリックして「圧縮」をクリック
5.「zip(pass)」または圧縮ソフト名のついたzipを選択する
6.ポップアップ画面で任意のパスワードを入力して「OK」をクリックする
圧縮するファイルを入れるフォルダの名前は、自分の氏名と送信日を記載します。フォルダ内に入れた履歴書と同じ名前でも構いません。受け取った相手が誰から送られたもので、中に何が入っているかわかるように設定することが大切です。
PDFファイルや圧縮ファイル作成時のパスワードは、メモ帳などに記録しておくとトラブルを防げます。
メモ帳などで記録しておけばコピー&ペーストで手軽に記載できるため、採用担当者へメールを送るときに入力内容を間違えたり、うっかり忘れたりする心配がありません。
PDFファイルにかけたパスワードは、送付先企業の採用担当者に共有する必要があります。パスワードが分からなければ、採用担当者に履歴書を見てもらえません。
パスワードを共有するときは、履歴書の送付メールとは別に、新しくメールを作成して送りましょう。PDFファイルの送付とパスワードメールを分ける理由は、万が一流出したときに中身を見られないようにするためです。
ただし、メールを分けるだけでは必ずしも安全とは言い切れません。誤送信なら対策できても、悪意ある第三者への流出時は、意図的に盗み見られるおそれがあります。盗み見るためのツールを使用される他、ウイルス侵入のリスクも考えられます。
代替策として、オンラインストレージサービスがあげられます。企業によってはオンラインストレージへのアップロードを求めてくる場合もあるので、送付方法は各社の指示に従いましょう。
■面接後のお礼メール
面接後のお礼は必ずしも必要ではありません。
送る際は、応募者からのメールを採用担当者は大量に受信している可能性もありますので、定型文のようなメールはかえって迷惑になることもあります。
自分なりの感想などをいれるようにしましょう。
また、遅刻などで迷惑をかけた場合は、お詫びやお礼も一言添えて送りましょう。
~送信前のチェックポイント~
✓日時や曜日に誤りがないか確認
■企業からの連絡がない場合
「面接後、しばらく経っても採用・不採用の連絡が来ない……。」
そんなときはまず応募先企業に問い合わせる前に、受信フォルダや迷惑メールフォルダ、ゴミ箱にメールが入っていないか確認しましょう。
何度探しても見つからなかったら、まずは面接のお礼を述べ、結果はいつ頃になるかをメールで問い合わせてみましょう。
~送信前のチェックポイント~
✓結果を問い合わせる前に、本当に結果通知のメールは来ていないか確認
メール文面例【面接結果を問い合わせたい場合】
《件名:●月●日(●)面接結果につきまして(氏名)》
《本文》
株式会社○○○○
人事部 ○○様
お世話になっております。
●月●日(●)●時~●時に面接のお時間をいただいた○○です。
先日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございます。
面接の結果についていつ頃お知らせいただけるか、ご教授いただきたくご連絡いたしました。
お忙しい中恐縮ではございますが、ご返信いただけると幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
———————————————
○○ ○○(氏名)
〒○○○ー○○○○
○○○○○○(自宅住所)
電話:080-○○○-○○○
メールアドレス:○○○○○○
———————————————
■内定メールが届いたら
応募先企業から内定のメールが届いたら、早めの返信を心がけましょう。
承諾する場合は「お礼、入社後の抱負」なども簡潔に書き添えるとより良い印象を与えることができるでしょう。
返信が遅れると内定辞退と見なされる可能性もありますので、なるべくその日のうちに返信するのが基本です。
「承諾前に事前に条件などを確認したい」という場合は、書面で労働条件通知書をもらえるように依頼してみましょう。
~送信前のチェックポイント~
✓勤務条件・給与・待遇など労働条件に不明点がないか確認
メール文面例【内定を承諾する場合】
《件名:元の件名》
《本文》
株式会社○○○○
人事部 ○○様
お世話になっております。
○○○○と申します。
この度は、内定のご連絡をいただき誠にありがとうございます。
心より感謝申し上げ、謹んでお受けいたします。
これまでの経験を生かし、貴社の戦力になる人材として努力して参ります。
引き続きよろしくお願いいたします。
———————————————
○○ ○○(氏名)
〒○○○ー○○○○
○○○○○○(自宅住所)
電話:080-○○○-○○○
メールアドレス:○○○○○○
———————————————
メール文面例【条件などを確認したい場合】
《件名:元の件名》
《本文》
株式会社○○○○
人事部 ○○様
お世話になっております。
○○○○と申します。
この度は、内定のご連絡をいただき誠にありがとうございます。
大変恐縮ですが、内定を承諾する前に、入社日や働き方などを確認したく、
労働条件を書面でお送りいただくことはできますか。
ご多忙の折、お手数をおかけしますが、
何卒よろしくお願いいたします。
———————————————
○○ ○○(氏名)
〒○○○ー○○○○
○○○○○○(自宅住所)
電話:080-○○○-○○○
メールアドレス:○○○○○○
———————————————
■辞退のメール
また内定が決定したら、その他の応募先企業へ選考辞退をメールで伝えることも就活時のマナーです。
内定を辞退する場合も選考してもらったことへの感謝の気持ちを伝えます。
他の選考がまだあり「保留したい」場合は、最長1週間以内の猶予で打診すると良いでしょう。
~送信前のチェックポイント~
✓猶予を打診する日程は通常2~3日、長くても1週間が限度
メール文面例【内定を保留したい場合】
《件名:元の件名》
《本文》
株式会社○○○○
人事部 ○○様
お世話になっております。
○○○○と申します。
このたびは内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
すぐにでもお返事をすべきですが、選考段階の企業が複数あり、
そちらの結果を踏まえた上で、最終的に判断したいと考えております。
誠に恐縮ではありますが、●●月●●日(●)までお待ちいただくことは可能でしょうか。
こちらの勝手なお願いで申し訳ございませんが、ご検討いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
———————————————
○○ ○○(氏名)
〒○○○ー○○○○
○○○○○○(自宅住所)
電話:080-○○○-○○○
メールアドレス:○○○○○○
———————————————
メール文面例【内定を辞退したい場合】
《件名:内定辞退のご連絡(氏名)》
《本文》
株式会社○○○○
人事部 ○○様
お世話になっております。
この度、内定のご連絡をいただきました〇〇〇〇と申します。
光栄なご連絡をいただきながら誠に恐縮ですが、
熟慮した結果、貴社の内定を辞退させていただきたいと考えております。
選考に際し、貴重な時間を割いていただいたにも関わらず、誠に申し訳ございません。
またメールでのご連絡になりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
———————————————
○○ ○○(氏名)
〒○○○ー○○○○
○○○○○○(自宅住所)
電話:080-○○○-○○○
メールアドレス:○○○○○○
———————————————
ここでは、履歴書送付メールを送るときに多くの方が感じる疑問を集めました。回答・解説も記載しているので、参考にしてみてください。
個人用のPCを所持していない、故障中などなんらかの事情がある場合は、スマートフォンで履歴書を送付しても問題ありません。PCで送付するときと同じ手順・内容で送りましょう。
注意点は、件名、添付ファイル、署名を忘れないことです。特に件名や署名は私的なメールでは省略しがちなため、忘れやすいポイントです。
基本的に、採用担当者はPCでメールを確認します。PCでは読みにくくなっていることがあるため、スマートフォンで作成するときは改行や書き方に注意しましょう。
履歴書に限らず、面接や書類提出の依頼を受けたときは、できる限り早く対応しましょう。遅くとも2~3日以内には送付したほうが好印象です。
忙しくて履歴書の送付に時間がかかりそうなときは、メールの返信であらかじめ送付できる日の目安を伝えておきましょう。「何日までにお送りいたします」と期限を切っておくと、自分自身も忘れずに対処できます。
メールを送る時間は、常識の範囲内を心がけることが大切です。基本的には、企業の営業時間内が目安です。
メールの送信時刻が合否に直接関係することはないと考えられるものの、ビジネスマナーとして、相手が即座に気付ける営業時間内がベストといえます。
深夜帯の送信は、生活習慣が整っていないイメージにつながり、印象が悪くなるおそれもあります。忙しくて帰宅が深夜になりがちな場合は、先にメール本文を作成しておき、朝や昼の隙間時間に送信ボタンを押すか、予約送信機能の活用もおすすめです。
応募数が多い企業の場合、メール内容の確認作業に時間がかかり、すぐに返信がこないときもあります。採用担当者が複数名いるとは限りません。1~2週間程度は待ちましょう。
ただし、送付先が「〇日以内に返信します」と指定している場合があります。指定日を過ぎても、または指定がなくても1~2週間経っても返信がないときは、メールが見落とされている可能性があります。
ある程度待っても返信がこないときは、再度メールで問い合わせるか、電話で確認しても問題ありません。
履歴書送付メールを送る前に、下記の点に抜け漏れがないか確認しましょう。
・メールアドレスは個人専用のものを使用しているか
・送付先のメールアドレスに誤りはないか
・応募先の会社名は正式名称か
・採用担当者名を正しく記載しているか
・本文・タイトルに誤字脱字はないか
・敬語は正しく使用できているか
・添付ファイルを忘れていないか
・添付ファイルの形式はPDFになっているか
・添付ファイルにパスワードは設定しているか
履歴書には個人情報が含まれるため、家族やサークルなどで共有しているメールアドレスでの送信は避けるべきです。個人専用のメールアドレスを使用しましょう。
送付先のメールアドレスや宛先(会社名・採用担当者名)に誤りはないか、本文にも誤字脱字はないか、送信前に再度確認します。就活時のメールは普段使い慣れない敬語を使用することが多いため、不自然な言い回しになっていないかどうかも確認しておくことが大切です。
ファイルの添付忘れや、形式・パスワードの誤りにも注意が必要です。添付ファイルはPDF化しているか、パスワードの送付は新しいファイルとして作成しているか、設定したパスワードを正しく記載しているかも忘れずに確認しましょう。
ここでは、履歴書送付や返信メールを送る際の注意点について紹介します。
企業の採用担当者は日々多くのメールを受け取っています。履歴書を送る際の件名は「履歴書送付の件/〇〇大学 〇〇(氏名)」のように、一目で内容と送信者が分かるようにしましょう。
メール本文では冒頭で「お世話になっております」と挨拶をし、履歴書送付の目的を明記します。そのうえで、「履歴書を送付いたしますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします」といった形で結ぶのが基本です。また、添付ファイルが何であるかを明記することも重要です(例:「履歴書(PDF形式)を添付しております」など)。
履歴書の添付漏れはよくあるミスです。送信前に必ずファイルが正しく添付されているか、また内容に間違いがないかを再確認しましょう。また、誤った相手に送っていないか、メールアドレスの確認も忘れずに行ってください。
ビジネスにふさわしくないメールアドレス(例:絵文字やニックネームを含むもの)は避けましょう。履歴書のファイル名も「履歴書.pdf」ではなく、「履歴書_氏名.pdf」など個人が識別できる形にしておくと親切です。
企業からのメールには、遅くとも当日中、遅くても翌営業日には返信するようにしましょう。本文には感謝の意を伝えたうえで、必要事項への回答や確認の旨を簡潔にまとめて記載してください。敬語表現の誤用や省略にも注意を払いましょう。
今回は、「面接の日程調整や履歴書送付、内定返信などのメールでのマナーについて」紹介しました。正しい文面とメール送信のタイミングで採用担当や人事担当に送れば、メール文面でも印象を良く与えられるでしょう。
メールの返信はできるだけPCから送るようにし、返信期限や誤字脱字にも注意しましょう!
何より大事なのは、送信前に文面をチェックすることです。
メールでもマナーをしっかり押えて、面接〜内定までつなげていきたいですね!