面接のお礼メールは送るべき?例文4選を紹介

就活を行う上で面接は不可欠なステップです。

 

一度の面接で企業に自分をアピールすることは簡単ではありませんが、面接後にもまだ重要なステップが残っています。

 

それはお礼メールの送付です。

 

「なぜお礼メールが重要なの?」と感じるかもしれませんが、実はこれがあなたの印象を一層良くする効果的な手段なのです。一度の面接では伝えきれなかった感謝の気持ちや、改めて自分の強みをアピールするチャンスとなります。

 

今回は、面接後のお礼メールの書き方に焦点を当て、具体的な例文を6つご紹介します。これらの例文を参考に、自分自身の言葉で感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう!

 

面接後のお礼メールを送る理由

感謝の表明

お礼メールは、企業が提供してくれたその時間や機会に感謝の気持ちを伝える重要な手段となります。

 

この感謝の表明は、あなたが丁寧で礼儀正しい人物であることを示し、印象を良くする助けになります。

 

また、感謝のメッセージを伝えることで、面接官との良好な関係を築く土台を作ることができます。良い印象が残ることで、選考プロセスでの競争力が向上し、次のステップへ進む際にも有利に働く可能性があります。

プロフェッショナルとしての表現

面接後にお礼メールを送ることは、あなたがビジネスマナーに詳しいことや、プロフェッショナルな態度を持っていることをアピールする良い機会です。

 

これが、企業が求める人物像に合致していると評価される可能性があります。

 

お礼メールは、単なる礼儀正しい行為だけでなく、自身のポジションを強化し、コミュニケーションの橋渡しとなる重要なステップでもあります。

再アピールの機会

面接では緊張や短い時間の制約から全てのポイントを伝えきれないことがあります。

 

お礼メールを通じて、自分の強みや熱意を改めてアピールすることができます。これによって、面接後の印象を強化し、選考プロセスでの競争力を高めることが期待されます。

コミュニケーションの継続

お礼メールは、面接官とのコミュニケーションを継続する手段でもあります。

 

良好な関係を築くために、面接後も積極的に連絡をとる姿勢を示すことは重要です。

 

面接後のお礼メール例文

以下は、就職活動の面接後のお礼メールの例文です。参考にしてみてください。

例文①

【例文】

件名:○月○日の採用面接のお礼(○○大学○○学部 ○○ 太郎)

 

本文:

○○株式会社
人事部 ○○様

 

大変お世話になっております。
○月○日に面接を受けさせて頂きました、○○大学の○○ 太郎と申します。

 

このたびは、面接の貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。面接でお会いできたことは私にとって大変光栄であり、貴社のビジョンや価値観に共感し、一層のやりがいを感じました。

 

面接を終えて、改めて貴社の素晴らしい取り組みや○○○○のプロジェクトに触れることができ、私がお役に立てる可能性を感じております。そのためにも、自らの知識やスキルをより高め、貴社での貢献ができるよう努力してまいります。

 

お忙しい中、貴重なお時間を使っていただいたことに深く感謝いたしております。
まずは、面接のお礼を申し上げたく、メールいたしました。

 

末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

—————————————–

〇〇 太郎(○○ タロウ)

○○大学○○学部○○学科○年

携帯電話:090-○○○○-○○○○

メール:○○○○○○@○○○○○○.co.jp


例文②

【例文】

件名:○月○日の採用面接のお礼(○○大学○○学部 ○○ 太郎)

 

本文:

○○株式会社
人事部 ○○様

 

大変お世話になっております。
○月○日に面接を受けさせて頂きました、○○大学の○○ 太郎と申します。

 

この度は、面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。貴社の熱意溢れるご説明を聞きながら、ますます貴社でのご活躍が憧れとなりました。

 

面接を通じて、貴社のビジョンや企業文化に改めて深く理解することができ、私のキャリアビジョンに一致していると感じました。特に、〇〇プロジェクトにおける貴社の取り組みには、非常に魅力を感じました。

 

お話しできたことを嬉しく思い、また、私の経験やスキルが貴社に貢献できると信じております。

 

改めて、この素晴らしい機会を与えていただき、心より感謝しております。お忙しい中、お時間をいただき誠にありがとうございました。貴社でお仕事ができることを心より楽しみにしております。

 

お忙しい中、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

どうぞよろしくお願いいたします。

—————————————–

〇〇 太郎(○○ タロウ)

○○大学○○学部○○学科○年

携帯電話:090-○○○○-○○○○

メール:○○○○○○@○○○○○○.co.jp

—————————————–

例文③

【例文】

件名:○月○日の採用面接のお礼(○○大学○○学部 ○○ 太郎)

 

本文:

○○株式会社
人事部 ○○様

 

大変お世話になっております。
○月○日に面接を受けさせて頂きました、○○大学の○○ 太郎と申します。

 

本日は面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。貴社の熱意あるご説明を聞きながら、ますます貴社で働けることに期待と意欲を抱いております。

 

面接を通じて、貴社の目指す方向性や企業文化についての理解が深まりました。特に〇〇プロジェクトの展望に触れ、私のスキルや経験がその成果に貢献できるのではないかと考えております。

 

○○様と本日お話しできたこと、本当に嬉しく思います。

 

まずは、面接のお礼を申し上げたく、メールいたしました。

末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。

 

—————————————–

〇〇 太郎(○○ タロウ)

○○大学○○学部○○学科○年

携帯電話:090-○○○○-○○○○

メール:○○○○○○@○○○○○○.co.jp

—————————————–

例文④

【例文】

件名:○月○日の採用面接のお礼(○○大学○○学部 ○○ 太郎)

 

本文:

○○株式会社
人事部 ○○様

 

大変お世話になっております。
○月○日に面接を受けさせて頂きました、○○大学の○○ 太郎と申します。

 

本日は、貴重な面接の機会をいただきまして、誠にありがとうございました。貴社の熱意あるご説明を聞きながら、私はますます貴社でのキャリアを築くことに強い意欲を抱いております。

 

面接を通じて、貴社のビジョンや価値観に改めて触れ、自身のキャリア目標との共通点を感じました。特に〇〇プロジェクトの展望についてお聞きできて光栄でした。私の経験とスキルがその成果に寄与できることを信じております。

 

お話しできたことを心から嬉しく思っており、この機会に感謝の意をお伝えしたく存じます。

この場をお借りして、お忙しい中お時間いただき、本当にありがとうございました。

 

末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。

 

—————————————–

〇〇 太郎(○○ タロウ)

○○大学○○学部○○学科○年

携帯電話:090-○○○○-○○○○

メール:○○○○○○@○○○○○○.co.jp

—————————————–

面接後のお礼メールのQ&A

ここでは、面接後のお礼メールに関するQ&Aについて解説します。

メールはいつまでに送ればいい?

面接当日、もしくは翌日中までに送信するのが理想です。迅速な対応は好印象につながり、選考に対する真剣さを伝えることができます。

 

時間が空いてしまうと感謝の意が薄れてしまうため、早めに送りましょう。

件名はどうするのがベスト?

「面接のお礼(氏名)」など、内容と氏名が一目でわかる件名が好ましいです。

 

採用担当者は多数のメールを処理しているため、件名から目的が明確に伝わるよう工夫しましょう。

どんな内容を含めると良い?

お礼メールに含めるべき要素は、下記の3点です。

 

・面接の機会をいただいたことへの感謝
・面接を通じて得た気づきや印象に残った点
・今後の選考への意欲や企業への志望理由

 

具体的なエピソードを交えると、より誠実な印象を与えることができます。

メールの長さはどのくらいが適切?

200~300文字程度にまとめるのがベストです。読みやすさと簡潔さを意識しつつ、要点を丁寧に伝えましょう。

 

長文は逆効果になることがあるため注意が必要です。

面接後のお礼メールの書き方マナー

書き方のマナーはこちらのブログに詳しくまとめています!

 

ビジネスマナーとしても活用できますので、しっかり理解しておくことをおすすめします。

この記事が皆さんの就職活動のお役に立てれば幸いです。ありがとうございました。

 

*ホワイト企業をご紹介*

 

 

ホワイト企業に認定された企業を知りたい方はクリック!
紹介ページはこちら

 

*当サイトの運営事務局(ホワイト財団)について*

 

 

優れた社内制度を持つ企業へ「ホワイト企業認定」を発行しています!
詳細はこちら

人気カテゴリ一覧

関連記事

フローティングバナー