就職活動ではエントリーシートの作成やインターンシップへの参加、面接の準備、学業だけでなくアルバイトなど、学業との両立が非常に大変です。
今回の記事では「就活と学業の両立方法について」解説していきます。
目次
就活をする上で、まずはスケジュールを確認することからはじめましょう。
就職活動のスケジュールは下記の記事にまとめております!
ぜひ、参考にしてみてください。
インターンや面接等に参加する際は、学期の履修登録の確認を行うようにしましょう。
1~2年生のインターン参加は夏休みの時期のみに絞るということも可能です。
また、3年生の春の時点では卒業までの残り必要単位数について把握をしておくようにしましょう。
ここでいうスケジュールに関しては経団連に加盟している企業の一般的なスケジュールをご紹介しておりますので、どうしても行きたいと考えている会社については会社の採用ページやマイナビ・リクナビ等の個々のページで確かめるようにしましょう。
リクナビ 就活ガイド 就活スケジュールについて
▶https://job.rikunabi.com/contents/howto/18542/
25卒の方は2023年の6月ごろからインターンへの参加を開始します。
この図を見ると、就活期間がかなり長く感じるかもしれませんが、忙しい・忙しくないの緩急はもちろんありますので、自身のスケジュールと合わせて何に参加を多くするのか考えましょう。
ここからの期間はいわゆる準備期になります。
自分が何に興味を持っているのか、どんな業界があっているのか研究をしましょう。
企業研究をしてみると、自分が好きな分野であっても「働くとなるとイメージが湧かない」や、「好きだからこそ趣味としておいておきたい」というような、これまで気付かなかった自分の気持ちを発見することができます。
ですので、この時期はインターンシップに多く参加することをお勧めします。
インターンシップは1日で終わるものや1か月以上の長期のものなど様々です。
インターンへの申込時期は7月と12月が多くなっているので、一般的に解禁の多い6月より情報を集めて、興味があればとりあえず申し込んでみるという対応をしていきましょう。
早めに動き出すことによって、就活に意識の高い学生に出会えたり、採用担当に覚えてもらいやすいなどのメリットがあるので、就活はスタートダッシュがまずは肝心です。
また、SPI試験対策や面接対策もこの時期あたりには取り組み始めましょう。
3月からは企業説明会やOB・OG訪問が活発になります。
コロナウイルスが流行してからは、オンラインで参加できる機会も増えたので、授業の空き時間なども有効活用しましょう。
キャリアセンターについてはご存じでしょうか。
キャリアセンターでは、就職ガイダンスやOB・OGとの懇親会の実施や紹介のほか、近年ではキャリアコンサルタントの資格を持った職員がおり、自身のキャリアをより相談できるような仕組みが出来上がっています。
企業の紹介はもちろんのこと、大学独自の求人が出ていることもありますので、まだ利用したことのない学生はぜひ一度訪ねてみましょう。
ほとんどの大学のキャリアセンターがHPを作成されているので、まずはどういった支援を受けられるのかも確認していきましょう。
リクナビ 就活ガイド キャリアセンターについて
▶https://job.rikunabi.com/contents/howto/254/
どうしても多忙になり、授業に出席ができない場合もあるでしょう。
課題については、全員に出されるものなので提出日等の変更は難しいかもしれませんが出席率については個人課題等の柔軟な対応をしていただける場合があります。
その他、授業内容を友人と手分けをし、共有し合ったり、オンライン授業の録画の許可を得られる場合もあるので、教授や学校に確認をしてみましょう。
「就活手帳」という名称で販売をされているものもあるので、そちらから選ぶのもいいでしょう。
アプリでスケージュールを管理すると、移動中などでも見やすいことがメリットです。
しかし、面接官や企業の採用担当の方からすると、メモであっても目の前でスマホを触られることに嫌悪感を抱く方もいらっしゃるので手帳やメモ帳も持ち歩くのが無難です。
スケジュール管理アプリの紹介
情報収集や面接対策アプリの紹介
業界研究用アプリの紹介
授業だけでなく、試験や課題もあり、思っていたより忙しいと余裕がなくなってしまうのが就職活動だと思います。
事前に調べたり、早めに動き出すことにより、かなり気持ちとして楽になる部分もありますので
とりあえずでもいつどんなイベントがあるのか覗いてみましょう。